※本記事にはプロモーションが含まれています。

エアコン掃除はなぜ必要?放置すると起こるトラブル
エアコン内部にはホコリとカビが潜んでいる
エアコンは、冷暖房を繰り返すことで内部に結露が生じやすく、ホコリや汚れがたまりやすい環境です。そのまま放置すると、カビやダニなどが繁殖しやすくなり、部屋中に汚れた空気が循環してしまうことがあります。特に梅雨や夏場は湿気が多く、カビの温床となりやすい季節です。
掃除を怠ると電気代もアップする
フィルターがホコリで詰まると、エアコンの風量が低下し、設定温度に達するまでに時間がかかります。その結果、余分な電力を消費し、電気代が高くなってしまうこともあります。定期的な掃除を行うことで、エアコンの効率を保ち、省エネにもつながります。
異臭やアレルギーの原因にもなる
エアコンからイヤなニオイがする場合、それは内部にカビや汚れが発生しているサインです。そのまま使用を続けると、部屋全体にカビの臭いが広がり、不快なだけでなく、アレルギーの一因となることも。快適な室内環境を維持するためにも、エアコン掃除は欠かせません。

自分でできる!家庭でのエアコン掃除方法
まずは安全第一!掃除前の準備
エアコンを掃除する前に、必ず電源を切り、コンセントを抜いておきましょう。感電や故障を防ぐために欠かせないステップです。また、作業中に汚水やホコリが床に落ちないよう、新聞紙やビニールシートを敷くのもおすすめです。
フィルターの掃除が基本
フィルターはもっともホコリがたまりやすい部分です。取り外して掃除機で表面のホコリを吸い取り、さらにぬるま湯で洗い流します。中性洗剤を少量使うと汚れが落ちやすくなりますが、しっかりと乾燥させてから戻すことが重要です。濡れたまま装着するとカビの原因になるので注意しましょう。
ルーバーや外装部分も忘れずに
風向きを調整するルーバーや外側のカバーにもホコリが付きやすいです。やわらかい布や中性洗剤を含ませたタオルで拭き取りましょう。細かい部分は綿棒や歯ブラシを使うときれいに仕上がります。
エアコン内部の掃除はどうする?正しい手順と注意点
内部掃除は慎重に!無理は禁物
エアコンの内部(熱交換器や送風ファンなど)は、フィルター掃除だけでは落とせない汚れがたまります。しかし、内部構造は繊細で、水や洗剤を誤って使用すると故障の原因になることもあります。取扱説明書に記載されている範囲で行うことが大切です。
市販のエアコン洗浄スプレーを使う場合
ホームセンターなどで販売されているエアコン洗浄スプレーを使うと、内部の汚れを簡単に落とせるように見えますが、使用には注意が必要です。必ず「家庭用壁掛けエアコン専用」と書かれた製品を選びましょう。業務用や天井埋め込み型には使えないものもあります。
スプレーを使用する際は、フィルターとルーバーを取り外し、電装部(基盤部分)に液体がかからないように注意します。噴射後はしばらく放置し、乾燥させてから電源を入れるのが基本です。スプレー使用後に水が垂れてくる場合は、汚れが流れ出している証拠です。
内部まで徹底的に掃除したいならプロに依頼を
送風ファンや熱交換器の奥まできれいにしたい場合は、プロのエアコンクリーニング業者に依頼するのが確実です。専用の高圧洗浄機と洗浄液を使って分解清掃を行うため、目に見えない汚れまでしっかり落とすことができます。家庭では手が届かない部分の掃除も任せられるため、安心して利用できます。

プロに依頼するメリットと注意点
プロならではの高い洗浄力と安心感
プロの業者は、エアコンの構造を熟知しており、分解して細部まで洗浄します。特に、吹き出し口や内部ファンにこびりついた黒いカビや汚れも、専用機材でしっかり除去。さらに、内部乾燥まで丁寧に仕上げてくれるので、ニオイや汚れの再発を防ぎやすくなります。
料金の相場と依頼のタイミング
一般的な壁掛けタイプの家庭用エアコンなら、1台あたり8,000円〜15,000円前後が相場です。お掃除機能付きエアコンの場合は構造が複雑なため、料金が1.5倍ほどになることもあります。依頼するなら、使用頻度が増える「夏前の5〜6月」や「冬前の11月」がおすすめです。予約が混み合う前に早めに申し込みましょう。
業者選びで失敗しないためのポイント
エアコンクリーニング業者を選ぶ際は、「実績」「口コミ」「料金の明確さ」をチェックすることが大切です。また、追加料金の有無や、保証内容(故障時の補償など)も確認しておくと安心です。地域密着型の業者や大手清掃チェーンにはそれぞれメリットがあるため、比較して選ぶのがコツです。
掃除後のメンテナンスとカビ予防のコツ
掃除後はしっかり乾燥させることが大切
エアコンの掃除を終えたら、内部を乾かすことが非常に重要です。内部が湿ったままだと、せっかく掃除しても再びカビが発生する原因になります。掃除後はフィルターやルーバーを元に戻し、送風モードで1〜2時間ほど運転して内部を乾燥させましょう。送風モードがない場合は、冷房を設定温度28℃程度にして短時間稼働させるのも効果的です。
定期的なフィルター掃除で清潔をキープ
エアコンを快適に使うためには、定期的なフィルター掃除が欠かせません。目安としては2週間に1回程度、汚れが目立つ季節は1週間に1度行うのが理想です。掃除の頻度を上げることで、冷暖房効率を維持し、ホコリやカビの発生を防ぎやすくなります。
部屋の湿度管理も重要
エアコン内部のカビは、湿度が高い環境で発生しやすくなります。除湿機や換気を上手に使い、部屋の湿度を50〜60%程度に保つようにしましょう。特に梅雨時期や夏場は、窓を開けて空気を入れ替えるだけでもカビ予防に役立ちます。
エアコンを長持ちさせるための習慣
シーズンごとのメンテナンスを習慣化する
エアコンは「使う前」と「使い終わった後」にお手入れするのが理想です。夏の使用前にはフィルターと吹き出し口の掃除、使用後は内部の乾燥運転を行いましょう。冬も同様に、暖房シーズンの前後で点検と清掃をしておくと、故障の予防につながります。
エアコン周りの環境もチェック
エアコンの吸気口や吹き出し口の周囲に家具やカーテンがあると、空気の流れが悪くなります。ホコリもたまりやすくなるため、エアコン周りはできるだけスッキリさせておきましょう。また、室外機の周囲に落ち葉やゴミが溜まっていないかも定期的に確認すると安心です。
お掃除機能付きエアコンでも油断しない
最近は「お掃除機能付きエアコン」も増えていますが、これも万能ではありません。自動でフィルターのホコリを取るだけで、内部のカビや汚れまでは除去できません。半年〜1年に一度はプロにクリーニングを依頼して、内部までしっかり洗浄してもらうと良いでしょう。
まとめ:定期的なエアコン掃除で快適な空気を守ろう
エアコンは一年を通して私たちの生活を支えてくれる家電です。しかし、内部にはホコリやカビがたまりやすく、放置すると効率低下やイヤな臭いの原因にもなります。自分でできる範囲の掃除を定期的に行い、年に一度はプロのクリーニングを活用することで、清潔で快適な空気を保てます。
エアコン掃除は「面倒な作業」と感じるかもしれませんが、ちょっとしたお手入れが快適な暮らしと省エネにつながります。ぜひ今日から、あなたのエアコンもリフレッシュさせてみてください。

